塗装の塗り替えのサイクルは?
外壁に塗装された「塗膜」の寿命を左右するのは、「時間の経過」と「周辺の環境」です。塗膜も、時間が経てば、人間が年齢を重ねるように弱ってきますし、また気候の穏やかな所と風雨にさらされ続ける所とでは、塗膜の傷み方も変わってきます。
「時間の経過」の観点からご説明しますと、一般的な外壁の塗り替えサイクルは10年~13年と言われています。もちろん、塗られている塗料の性質やグレードによっても異なってきますが、この程度のサイクルで塗り替えると、予算的・工期的に無理なく、最も経済的な建物の保持が出来る、という考え方です。(下図参照)
また「周辺の環境」については、建物を保護している「塗膜」を劣化(性能低下)させる要素が、周辺にどれだけ多いか、という観点から捉えます。①紫外線 ②塩分 ③炭酸ガス ④雨水 などは、すべて塗膜の劣化の原因になる要素ですが、建物が置かれている環境に、これらの要素がどれだけ多いか、が塗膜劣化の度合いを決定します。

劣化現象の具体例とその対処方法
劣化現象と場所 | 写真 | 工事 |
退色 | ![]() | 塗膜表面の色が減退したり、変化しています。 高圧洗浄後に、シリコン以上の仕上げをお勧めします。 |
ひび割れ | ![]() | 塗膜に裂け目ができる現象。 貫通クラックの場合はUカット+弾性パテ形成、 表面のみのひび割れの場合は擦り込み補修をします。 |
![]() | 塗膜に裂け目ができる現象。 旧シーリング撤去後に、 サイディング用ノンブリード変性シリコンを打替えします。 | |
膨れ(浮き) | ![]() | 塗膜が気体または液体などを含んで盛り上がっています。 ビスにて固定して、弾性パテにて埋め戻し、形成します。 |
汚染 | ![]() | 汚染につきましては、構造的に回避し難いケースが多い為に、 低汚染性のシリコン以上の仕上げをお奨めします。 |
退色・汚染 塗膜の剥離 | ![]() | 塗膜が付着力を失って下地から離れる現象。 高圧洗浄後に、不良部をなるべく除去、 弱溶剤エポキシシーラー下塗り後に、 弱溶剤シリコン仕上げをお奨めします。 |
退色・汚染 | ![]() | 塗膜表面の色が減退したり、変化しています。 高圧洗浄後に、不良部をなるべく除去、 弱溶剤エポキシシーラー下塗り後に、 弱溶剤シリコン仕上げをお奨めします。 |
退色・汚染 表面保護層のひび割れ | ![]() | 塗膜表面の色が減退したり、変化しています。 塗膜に裂け目もできています。 旧シーリング上に、 サイディング用ノンブリード変性シリコンを被せ打ちします。 |
漏水跡・釘の錆れ | ![]() | 上部漏水可能性箇所の補修後に、 軒天につきましては日頃雨や日光などの影響を余り受けない為に、 経済的にもお値打ちなアクリル樹脂塗料仕上げをお奨めします。 |
錆の発生 | ![]() | ケレン後にエポキシ錆止め下塗り、 弱溶剤シリコン以上の仕上げをお奨めします。 |