コムズ株式会社

防水工事全般・外壁塗装・屋根塗装など

防水:チェックポイント

現状施工されている防水が「正確に施工されているか」、
防水を依頼する時に「どこを注意すれば良いか」チェック!

 床の勾配が1/50以上あるか

床の勾配は1/50以上ある必要があり、これ以下であれば雨水の滞留が心配されます。雨水が流れないと防水層の劣化が早まるなどして、漏水の一因となることもあります。検査の中で、この勾配が逆になっていることがありました。これでは雨水が室内側へ集まってきてしまいます。


 床面が平滑か(凹凸がないか)

勾配が1/50以上あったとしても、床面に凸凹があると雨水がたまりやすいです。


排水溝の勾配が1/100以上あるか

雨水が排水口の方へと流れるよう排水溝に1/100以上の勾配が必要です。検査の中で、この排水溝の勾配不足も多い項目ですので、注意が必要です。


排水口(ドレイン)周りの補強

防水層の施工前には、下地材の状況も確認しておくのが理想です。下地材の構造用合板が雨で濡れた状態で防水層を施工してしまうと、防水層が早期に浮いてしまうなどして漏水の原因にもなりかねませんので、防水層の施工前に確認しておきましょう。


オーバーフロー管の有無と位置

排水口付近には、オーバーフロー管(左写真の丸い穴)がありますが(ないこともある)、これは雨水の量が多くて排水口からの排出容量を超えるほどである場合などに、雨水がこのオーバーフロー管から流れるようにしているものです。オーバーフロー管の位置(高さ)が、室内側(サッシ枠の下側)の壁の防水層の立ち上がりよりも低い位置になっているかどうか確認しましょう。


腰壁の立上りの高さ

腰壁(バルコニーの外側の壁)の立上り部分は、250mm以上の高さで防水層が施工されているかどうか確認しましょう。


サッシ枠下の立上りの高さと施工の丁寧さ

そして、バルコニーの室内側(サッシ枠の下側)の壁が、120mm以上の高さがあるかどうかをチェックしましょう。サッシ枠との境の施工を丁寧にしていないとそこから雨水が侵入して雨漏りになってしまう事例がよくありますので、特に注意しましょう。


屋根の防火性能

バルコニーの床が下階の屋根になっている場合がよく見られますが、この部分のFRP防水には防火性能が必要になります。建築基準法上の屋根扱いになりますので、屋根防火(飛び火)に関する法的な基準を満たす構造とした認定品を使用していることを確認してください。認定番号はDR-○○○○という番号で表記されます。防水層が認定品を使用しない場合には、その下地にケイ酸カルシウム板等の不燃材料を張る場合と、モルタル塗りを施工する場合があります。これにより屋根としての防火性能を確保します。

コムズ株式会社 建設許可 国土交通大臣 許可(般-6)第29206号 防水工事業